十方庵大浄敬順の『遊歴雑記初編』や、柳田國男の『山島民譚集』に記されている妖怪で、敵兵がこの外堀まで来ると、霧を吹いて雲を起こし、魔風を吹かせて四方を暗夜にしたり、洪水を起こしたりして敵兵の方向感覚を狂わせたと言います。 昔、三芳野天神下の外堀と伊佐沼の水は地下で通じていて、その水底に棲んでいた主がヤナとされていました。 太田道灌はこのヤナを利用して川越城を築き、防衛に利用したと言われています。 また、川越城には川越城七不思議として、以下のような話が残っています。 ●霧吹きの井戸 城中に苔むした大きな井戸があった。普段はふたをしておくが、万一敵が攻めて来て、一大事という場合には、この蓋を取ると、中からもうもうと霧が立ち込めて、城は敵からは見えなくなったという。 ●人見御供 川越城の周りには、赤間川・伊佐沼・遊女川の泥湿地があって、土塁がなかなか完成しなかった。さすがの太田道真・道灌父子も手を焼いていた。 そんなある夜、道真の夢枕に龍神が現れ、「どうしてもこの地に築城したいのなら、明朝真っ先にそなたの前に現れたものを、我に人身御供として差しだすのだ」と言った。道真は、毎朝誰よりも早く自分の所にくる愛犬を犠牲にすることを決め承諾した。しかし、次の朝最初にあらわれたのは最愛の娘・世禰(よね)姫であった。道真はさすがに娘を犠牲に差し出すことはできなかった。しかし、世禰姫は 事情を理解し、ある晩、皆の目を盗んで館を出、城の完成を祈りながら、自ら七ツ釜の淵に身を投げてしまった。その後、作業ははかどり、まもなくして川越城は完成した。 【補 足】 置行堀の怪異も川や池沼などの主の仕業とも考えられています。 昭和35年 体長約90cm,体重約14kgのレンギョが寄居町で捕まり、池の主だろと雨乞を兼ねて供養したそうです。
<参考文献> |
©あいはらせと/クレインエイト 伝説の地・川越城跡を散策する
川越城本丸御殿をはじめ周辺を散策。 |