伊豆の龍伝説

毒龍-乾龍(下田市)

 

昔、稲生沢川と寺地の間の中原と言う所に大きな古池があり、そこに毒龍が棲んでいて、田畑を荒すなど里人を困らせていた。

ある時、この地に立ち寄った大見最勝院の吾宝禅師が話を聞き、夕方、池のほとりで魔呪品を唱えた。 すると、池の水が次第に涸れ、一日毎に毒龍の体も縮まっていった。 数日後、池の水は全く干上がって、毒龍は3cmばかりの小蛇になり乾いて死んだ。

里人は喜び、吾宝禅師の徳を崇めて稲沢山龍巣院を建立した。
乾いた龍(乾龍)は小さな木箱におさめて寺宝とした。

何年か後、百日以上も日照りが続いた時、乾龍の入った小箱を密封したまま稲生沢川の字妙善淵に据えて雨乞いするとまもなく雨が降ったと言う。


[補足]
伊豆の伝説(後藤江村 著)には、毒龍の棲んでいた大池のあたりは、池田と言う地名になったと書かれています。
 
下田市教育委員会生涯学習課様より頂いた情報では、小箱は抹茶茶碗の箱ほどの大きさで、今でも寺宝として本尊の下にありますが、「開けると良くない事が起こる」「見た人は早死にする」「開けると災いが降りかかる」とされているため 非公開で見ることはできません。また、かかる伝承から、歴代住職はいずれもこの木箱を開けたことが無いそうです。


<参考文献>
「伊豆の伝説」 後藤江村 著、国文館
「伊豆伝説集」 後藤江村 著、郷土研究社
「新版 伊豆の伝説」 小山枯柴 編/吉川祐子 現代文訳、羽衣出版
「伊豆の民話集」 勝呂弘 編、長倉書店
「南豆伝説集」 千葉星定 著、梅仙窟




龍巣院


本堂


多田の龍(伊豆の国市)

 

昔、多田の古池の湿地帯に異竜が出没して、里人は仕事も手につかず恐れていた。
永世七年五月五日に梅原入道実正(梅原内膳)が、弓で龍を射止めるが、まもなく郷内に疫病が流行し、異竜の祟りだと思い、慈光院を建立し、異龍の霊を供養して鎮めた。
その時退治された異竜の爪と鱗が有り、五年毎の五月五日に龍神祭を修行している。

<参考文献>
「豆州志稿(復刻版)」 秋山富南 著・高橋廣明 監修、羽衣出版
「韮山町史 第4巻」 韮山町史編纂委員会 編纂、韮山町
「慈光院 龍神祭 御守り紙袋」


慈光院本堂



普門院の龍(河津町)
逆川の普門院は曹洞宗で、末寺49寺を持つ南伊豆の名刹である。寺宝に水尾院御筆の龍の一軸があるが、この龍の首の鱗は三枚失われている。
水戸にある普門院の末寺・龍谷院にも龍の一軸がある。普門の龍は雄、龍谷の龍は雌である。 ある時、普門院の龍が水戸の龍谷院へ行こうと思って抜け出したが、これを普門院の開祖・模庵和尚が見つけて 杖で打った。龍はそのまま龍谷院へ向かったが、その時、鱗を三枚落としてしまった。

<参考文献:普門院の龍>
「伊豆の伝説」 後藤江村 著、国文館
「伊豆伝説集」 後藤江村 著、郷土研究社
「新版 伊豆の伝説」 小山枯柴 編/吉川祐子 現代文訳、羽衣出版
「伊豆・箱根 : 史話と伝説」 戸羽山瀚 著、松尾書店