その他の伊豆の妖怪伝説 |
鵺ばらい祭り(伊豆の国市) |
平家物語にも登場する鵺(ぬえ)。顔はサル、胴体はタヌキ(またはトラ)、手足はトラ、尾はヘビと言う外見で、鳴き声が鵺(トラツグミ)の声に似ていたことからこの名がつけられた妖怪です。 平安時代末期、毎晩、御所に鵺の鳴き声が聞こえ、恐怖のあまり二条天皇(近衛天皇,後白河天皇,鳥羽天皇など諸説あり)が病の身となりました。 そこで側近たちは、弓の達人・源頼政に鵺退治を命じ、頼政は見事これをしとめたのです。 源頼政の妻・あやめ御前が、古奈(伊豆長岡)の生まれと言う縁で、毎年1月下旬に伊豆の国市で行われるお祭りが「鵺ばらい祭り」です。 鵺を退治することで厄払いすると言うもので、地元の中学生が鵺に扮し、伝統芸能の鵺踊りを披露します。 |
富戸の海坊主(伊東市) |
漁師たちを乗せた船が沖にでた所、突然、波の音や風の音が消えあたりが薄暗くなり、「ひしゃくをかせー、ひしゃくをかせー」と大きな海坊主があらわれた。
漁師の一人がひしゃくを怪物に差し出すと、怪物はそのひしゃくで海水を船の中に注ぎ込んだ。船はたちまち海水でいっぱいになり、沈み始めたため、漁師たちは海の中へ飛び込んで
必死に港まで泳いで逃げた。 それ以来、海坊主に出会ったら必ずひしゃくの底を抜いて渡せと言い伝えられている。
<参考文献:富戸の海坊主> |
幽霊船(西伊豆町) |
風上から向かってくる船があると、帆まい船が必ずこの船に近寄る。これは以前に海で死んだ人が化けてくる幽霊船で、何かに火を付けて高くあげ、海へ投げると
その船は遠ざかって行く。火の代わりに握りむすびを投げてもよい。
<参考文献:幽霊船> |
海小僧(南伊豆町) |
大瀬と下流のケイカイバ(境界場)の仏島で釣りをしていると、目の際まで毛を被った小僧が釣鉤の紐をたぐって現れ、ニッコリ笑った。
恐ろしく思った人が建てたのがタカンバの地蔵さんであると言う。
<参考文献:海小僧> |
兵太の滝の巨蟹(松崎町) |
旧・中川村大澤里の大城の北方に、三段になっている滝があり、昔、兵太と言うものがこの滝の滝壺に堕ちて死んだことから兵太の滝と呼ばれている。 この滝の中段の滝壺に、滝の主で何千年も経た、大きさ一丈四方もある巨蟹が棲んでいて、時々、長九郎山などに獲物を捕りに出かける。時には、山を越えて稲取の海岸まで行き、遊んで帰るのだが、 その横這いに駆ける速さは目にも止まらぬ速さで、滝壺から長九郎山鉢山を超えて稲取海岸まで一時の間に往復する。 夜更けて、風も吹いていないのに、遠くの山で恐ろしい風のような唸り声を聞くことがあるが、それはこの巨蟹が出現した知らせと言われている。 稲取に剪刀石と言う、二つの巨石の間に大きな石が挟まっているものがあるが、これは巨蟹が多くの眷属を集め、偉大な力で作り上げたものと言われている。 剪刀石の近くには、蟹石と言うものもある。 [補足] 旧・岩科村岩地の西北の海岸に蟹倉窟と言われる洞窟があるが、ここにも昔、巨蟹が棲んでいたと言われています。
<参考文献:兵太の滝の巨蟹> |
河童の傷薬(伊豆市) |
昔、武田信玄の軍医に相磯主水頭守清と言う者がいた。 ある時、馬にのって狩野川を渡っていると、急に馬が水中に躍り上がって、危うく振り落とされそうになった。 そこで馬の首に抱き付いて手綱を引き、馬を静めて進めようとしたが、馬は動かない。何事かとみると、黄色い長い片腕が馬の足を握っていたので、太刀にてその腕を斬り、持ち帰った。 その夜、守清のもとへ河童が現れた。 河童は詫びて腕を返して欲しいと請い、そのお礼に河童の傷薬の作り方を伝授した。 守清は片腕を河童に返してやった。 守清は河童から伝授された霊薬を「河童薬」と命名して売りに出した。 するとたちまち噂が広まり。買い求める人が殺到した。 その後、守清は雲金に居を定め子孫にこの霊薬を伝えた。今は小字の地名を冠して「小塚薬」と言っている。
<参考文献:河童の傷薬> |
白浜の河童(下田市) |
昔、白浜の人が旅に出た帰り、隣村の河津まで来たときのことである。川の辺りで大勢の人が一匹の河童をいじめていた。河童は悪い事ばかりすると聞いてはいたが、
そのまま通り過ぎることもできず、助けてやるように頼んだ。
助けてもらった河童は、「今度から川を渡る時、白浜だ白浜だと二回言って下されば害を加えません」と言い残して川へ戻って行った。 それからは、白浜の人は河童の言う通りにしたので、川で死んだ人は無いと言うことだ。
<参考文献:白浜の河童> |
河童にまつわる俗信(伊東市) |
伊豆半島の東海岸宇佐美地方には、仏壇に供えた飯粒を食べると河童に引きずり込まれないと言う俗信がある。
<参考文献:河童にまつわる俗信> |
狸の掛軸,狸和尚(伊東市/西伊豆町) |
鎌倉の建長寺の貫主と名乗る僧が、二,三人の供を連れて八幡野にやってきて、浜の伊達と言う宿屋へ一晩の宿をお願いしにきた。
宿の主人は事前の連絡もなく不審に思ったが、お忍びとのことなので奥の座敷に案内した。貫主はとても犬を嫌い、また、食事が終わった食器も猫がなめたようにきれいになっていた。
その話を聞いた近所の若衆が、貫主が化け物かどうか確かめるために何か書いて欲しいと頼んだ。すると貫主は動揺もせず、サラサラと書いて若衆に渡した。
まもなく貫主たちは宿を出て、次の旅へと出かけた。 それから数日後、三島の方からやってきた人から「建長寺の貫主の乗った籠が三島で大きな犬に襲われ、貫主はのどぶえを噛み切られて死んでしまったんだが、 その死体が数日たったら古狸になっていたんだ。」という話を聞かされ、村人は驚いた。 [補足] 狸が書いた文字は「亀」と言う文字が裏返しに書いてあったと言う。静岡大学の若林教授の話では、もう一枚「鶴」と言う文字があるはずだから探してみてはと言われたが発見されなかった。 鎌倉の建長寺ではなく、鶴見の総持寺の坊さんに化けた狸が書いたと言われている掛軸もあるそうです。 伊豆の伝説(後藤江村 著)などでは、宇久須村(現在の西伊豆町)の大屋と言う名主の家に泊まり、鹿の絵を描いたと言う話が紹介されています。
<参考文献:狸の掛軸> |
天邪鬼(伊豆市) |
昔、天城山に怖ろしい力をもった天邪鬼と言う怪物がいた。峯の山々を駆け回る時、烈風のような音が響き渡り、山谷は鳴動した。 ある日、富士山を見た天邪鬼は、俺の山よりも高いと、夜中、大きなもっこと鍬を持って富士山へ行き、頂上の土を掘り取っては伊豆の海へ棄てると言う作業を繰り返した。 何日か繰り返したが、なかなか富士山は低くならなかったので、さすがの天邪鬼も疲れて止めてしまった。 しかし、天邪鬼が切り崩した跡は今も富士山に残っていて、このために却って富士の遠望はよくなった。 また、天邪鬼が棄てた土でできたのが大島であり、運ぶ途中にもっこから落ちた土でできたのが箱根の二子山と言われている。
<参考文献:天邪鬼> |
奥の院(伊豆市) |
昔、修善寺にある桂谷山正覚院(奥の院)の付近には、妖魔が棲んでいて、村人は困っていた。弘法大師はこれを哀れみ、虚空に向かって大般若經中の魔事品を書いた。すると、金色の文字が虚空の中に現れ、たちまち妖魔を駆籠の窟の中に封じ込めた。弘法大師は大盤石で窟を塞いだ。
<参考文献:奥の院> |
みかん仙人(沼津市) |
西浦の木負に広いミカン山をもつ男がいた。ある当たり年のこと、ミカンが全くなっていない山が一つだけあった。不思議に思い丁寧に調べてみると一つだけ大きな実を
見つけた。その実は日に日に大きくなり、ついには抱える程の大きさになった。そろそろとろうかと指先でミカンをコツコツ叩くと中から声がした。
男はミカンの皮に穴をあけ、覗き込んだ。すると、中で二人の老人が碁を打っていた。
顔が見える位置にいる黒石の老人が負けそうだった。男もなかなかの碁打ちだったため、指をミカンに差し込んで、黒石の老人にさす場所を教えてやると逆転して勝って
しまった。白石の老人が男に気づくと、三人は大笑いした。すると、老人たちは碁盤の上の石をわしづかみにし、男の顔めがけてふざけたように投げつけてきた。
そしてどこかへ消えてしまった。
ミカンは二つに割れ、中から種がパラパラとこぼれ落ちた。男がその種を畑にまき、育てた所、味も色もよいミカンがたくさんなった。
<参考文献:みかん仙人> |