昔、武甲山に、髪の毛を長くたらし、尖った歯をした山姥が棲んでいた。山姥は時々山を降りて、子供をさらったり、悪さをして里人を困らせていた。ある日、行基菩薩がこの地を訪れた時、女の人が道端の石に悲しそうな顔をして座っていた。行基菩薩が訳を聞くと、女の人は「畑仕事をして帰る時、子供をここで待たして道具を取りに行きました。戻って来ると子供が見当たらず、あちこち探し回りましたが見つかりませんでした。これは武甲山の山姥の仕業です。今頃はもう・・・。」
気の毒に思った行基菩薩は、武甲山の頂上に登って祈祷を行うと、十七日目についに山姥の神通力が消えた。行基菩薩はすぐさま山姥を捕らえて、松の木に藤の蔓で縛り付けた。山姥はもう悪さをしないと誓い、前歯一枚と奥歯二枚を抜いて行基菩薩に渡したが、余りの悔しさに「松藤絶えろ、松藤耐えろ」と大声でわめきちらしたと言う。
以来、武甲山には松と藤が絶えてなくなってしまったそうです。
 
なお、山姥の歯は、秩父札所第六番卜雲寺荻野堂に寺宝として残されています(非公開)。


『日本伝説叢書 北武蔵の巻』では、鬼婆と表記されており、鬼の神様が、山中を荒らしまわる鬼婆を見かねて藤蔓で縛り上げ、松の大木の根元に引き据えて置いたと書かれています。 そして最後に、この伝説は妻沼聖天様の伝説が誤って語り継がれたものだろうと記されています。



秩父札所第六番 卜雲寺

歯の実物を見ることはできませんが、歯の写真や山姥が
描かれた絵巻を紹介した冊子を購入することはできます



卜雲寺から見た武甲山


山伏峠の山姥(飯能市 旧・名栗村)

 
昔、山伏峠に山姥がいて、夜、風呂から帰ってくる人を捕え、担いでいくなどのいたずらをしていた。
そこで、焼餅と偽って焼いた石をやったら、喉に詰まらせ、死んでしまった。
 
ここには姥神があり、この姥神の首に真綿をかけると風を引かないとか、百日咳が治ると言われてるそうです。


<参考文献>
「埼玉県伝説集成 分類と解説 中巻/下巻」 韮塚一三郎 編、北辰図書
「ふるさと埼玉県の民話と伝説」 韮塚一三郎 著、千秋社
「日本伝説叢書 北武蔵の巻」 藤澤衛彦 著、すばる書房
「秩父の民話」 市川栄一 著、さきたま出版会
「秩父の民話と伝説集」 矢尾百貨店