伊豆の天狗伝説 |
天狗の侘び証文(伊東市) |
万治元年(1658年)の頃、柏峠に毎夜天狗が出没して悪さをし、旅人を悩ましていた。 そこで、仏現寺(佛現寺)の日安和尚が峠に赴き、7日間祈祷し、満願の日に峠の巨木を伐らせた所、松の梢に巻物が掛かっているのを発見した(空から巻物が落ちてきたとも)。 その巻物に書かれている文字や書体は判読できないが、おそらく天狗の侘び証文であろうと言い伝えられている。 [補足] 証文は、朝鮮の古文書であるとか、足利時代の僧侶が好んで書いた書風にならって日安上人が自ら書いたものであろうなどの説があるが、未だこれを通読できず、判明していない。 伊東市内から柏峠へ向かうハイキングコース中に、"馬場の平"と言う所があります。以前はここに、天狗の詫び状が置かれた場所の目安として小さな石塔があったそうですが、今はありません。 本物の詫び状は基本的に非公開ですが、佛現寺にあるお土産「天狗詫状 煉羊羹」の掛け紙の裏側に詫び状の一部がコピーされています。
<参考文献> |
仏現寺本堂 |
天狗にさらわれた小僧(伊豆の国市韮山) |
蔓延元年(1860年)三月、石井一兆と言う子坊が奈古谷の国清寺に泊まっていた。 夜中、厠に行って戻ってくる途中、暗がりから黒い怪物が現れ、一兆を捕え、矢のような速さで空を飛んで行った。 数分後、一兆は広野の中に立っていた。そして「小僧、天狗になれ」と幾人もの声がした。 一兆は「許して下さい。天狗になるのは嫌です」と声を限りに泣き叫んだ。 すると天狗は「臆病者!それなら目をつぶれ。寺へ返してやる」と言った。 その頃、国清寺では一兆がどこにもいないと大騒ぎになっていた。 国清寺の住職は僧侶を集め、祈祷をして神隠しの解けることを祈った。 三日目の真夜中、釈迦堂の屋根の上で「ただ今帰りました」と声がした。 住職が寺男に提灯を持たせて外へ出てみると、屋根の上に一兆が震えて立っていた。 [補足] 一兆は、後に奈古谷高岩院の住職となり、明治44年5月、65歳で亡くなられたそうです。 国清寺の敷地内には、立膝で考え事をしている珍しいお地蔵様があります。明治の頃まで国清寺塔中に風林庵と言うお寺があり、"風林のお地蔵様"として親しまれていたそうです。
<参考文献> |
一兆が降ろされた釈迦堂 今でも天狗がいそうな大きな木々 本堂 |
天狗碁盤石(松崎町) |
旧・中川村大澤里の禰宜之畑の北に、上面が平らで黒白の斑点があって、盤上に碁石を並べたような石があり、天狗の碁盤石と言われている。 この辺に天狗の巣があって、天狗が碁を打った跡と言われている。
<参考文献> |
天城山の天狗(伊豆市) |
昔、天城山には兄弟天狗が棲んでいた。万太郎山には万太郎天狗が、万次郎山には万次郎天狗が、万三郎山には万三郎天狗が棲んでいた。 時々山から出かけては八丁池(青スズの池)で水浴びしていた。 万次郎山のほとりに天狗の土俵場と呼ばれるところがあるが、落葉がまるく踏みつけられて、兄弟が相撲をとっていた土俵の跡と言われている。
<参考文献> |
天狗瀑布(三島市) |
旧・錦田村市ノ山新田の北にある瀑布は、昔から天狗滝と呼ばれていて、傍に天狗松と言う古松がある。この松に天狗が棲んでいて、時々、天狗滝に湯浴みにくるので、 村人はなるべく一人ではこの辺りに近づかないようにしていた。
<参考文献> |