小豆婆 小豆洗い 小豆投げ


 
水木しげる先生の著書『図説 日本妖怪大全』でも紹介されている小豆婆は、小豆を洗うような音をさせる妖怪で、人を化かしたり、捕まえて食ってしまうと怖れられていました。
埼玉県内各地に小豆婆伝説があり、『埼玉県伝説集成 下巻』など各書で紹介されています。
ここでは一例を挙げておきます。

小豆婆々と六天(川島町)
 
川島町畑中の辺りを夕方通ると米をとぐ音がどこからともなく聞こえてきて、人々は小豆婆々と呼んで気味悪がっていた。 そんなある日、付近に棲んでいた六天と言う天狗が梟になり「子供が食べたいホーホー」と鳴いていたが、小豆婆を食べてしまった。『川島郷土史』


井戸山の小豆婆(狭山市)
 
昔、水押(北入曽の野々宮神社前の道と常泉寺前の道を川越方面に向かった所)に井戸山と呼ばれた林の中のくぼみがあり、そこに小豆婆が出た。『狭山市史』


豊岡町の小豆婆(入間市)
 
豊岡から高倉・黒須へ行く道中に小豆婆が出た。『川越地方郷土研究』


小豆とぎばばあ(北本市)
 
高尾村の泉蔵院の近くの谷底で小豆をとぐ音が聞こえた。『北本市史』


あずきとぎ婆さん(熊谷市)
 
前新田の辺り(チョイモン屋敷)に古井戸があり、この井戸水で小豆をとぐ音が聞こえた。『江南町史』


下小坂の小豆婆(川越市)
 
昔、下小坂村に西光寺と言う廃寺跡があって、そこに小豆婆が居た。『名細郷土誌』


 
小豆婆の正体は…
『川島のむかし話』
川島町白井沼に出た小豆婆の正体は狐だった。
 
『東松山市史』
東松山市に出た"ざきっこ婆さん(小豆婆)"の正体は箭弓神社の白狐だった。


小豆洗い
『民俗調査報告 白石の民俗』では、東秩父村白石の上の方の川岸に"小豆洗い"が居たと記されています。
このように、名称が"小豆洗い"とされている場所は他に、飯能市や越生町,毛呂山町,鳩山町などがあります。


小豆投げ
皆野町では、小豆を投げる音をさせるアズキヨナゲ(小豆投げ)が出たとされています。
 
川で網打ちをしている時に出て、怖くなって一目散に家に帰り魚、籠を見ると獲ったはずの魚が入っていなかったとあるので、川の主の仕業でしょうか。


<参考文献>
「定本柳田國男集 第4巻」 柳田國男 著、筑摩書房
「埼玉県伝説集成 分類と解説 下巻/別巻」 韮塚一三郎 編、北辰図書
「新編埼玉県史 別編2」 埼玉県
「図説 日本妖怪大全」 水木しげる 著、講談社
「川越地方郷土研究」 埼玉縣立川越高等女学校校友會郷土研究室 著/出版
「川越市史 民俗編」 川越市総務部市史編纂室 編、川越市
「名細郷土誌」 名細郷土誌編集委員会 編、川越市自治会連合会名細支会
「川島郷土史」 鈴木誠一 著、川島村郷土研究会
「川島のむかし話」 石島年男 編、さきたま出版会
「川越の民話と伝説」 新井博 著、有峰書店新社
「狭山市史 民俗編」 狭山市 編/出版
「不老川の絵本」 池原昭治 著/絵、花伝社
「江南町史 資料編5 民俗」 江南町史編さん委員会 編、江南町
「民俗調査報告 白石の民俗」 東京学芸大学民俗学研究会
「皆野町誌 資料編5 民俗」 皆野町誌編集委員会 編、皆野町
「北本市史 第6巻 民俗編」 北本市教育委員会市史編さん室 編、北本市教育委員会
「東松山市史 資料編 第5巻」 東松山市教育委員会事務局市史編さん課 編、東松山市
「滑川村史 民俗編」 滑川村役場企画財政課 編、滑川村役場
「日高町史調査報告 第3集 民俗Ⅰ」 日高町史編さん委員会、日高町教育委員会
「越生叢書 おごせの昔話と伝説」 越生町教育委員会・共立女子大学日本民話研究会 共編、越生町教育委員会
「毛呂山民俗誌 Vol.1 特集:不思議なはなし」 毛呂山町教育委員会