伊豆の赤牛伝説

一碧湖の赤牛(伊東市)

 
昔、一碧湖に赤い牛が棲んでいて、時々水中から頭を出して舟で通る人間を喰らったり、娘に化けて若者をたぶらかして湖に誘い命を奪ったり、竜に化けて釣り人を脅かしたりして、村人を困らせていた。

寛永年間、話しを聞いた光栄寺六世の日広和尚は、湖の中にある小島にでかけ、7日間に渡って祈祷し、赤牛を封じ込めた。
さらに、そこに一堂を造り、法華経数巻(読んだお経)を納めた。小島を経島と呼ぶ所以である。

 
● 伊豆の伝説(後藤江村 著)
経島には水神の祠が建っていて、これに祈願すれば必ず降雨があると言われていた。
明治十九年、恐ろしい日照りがあり、光栄寺二十四世日明師を導師として二日三晩祈祷を続けると、突然雨が降ってきた。村人は狂喜して水神に感謝し、立派な祠を建てて八大竜王を勧請することにした。

<参考文献>
「伊豆の伝説」 後藤江村 著、国文館
「伊豆伝説集」 後藤江村 著、郷土研究社
「伊東の民話と伝説 サガミヤ選書1」 宮内卯守 著、サガミヤ
「伊豆・箱根 : 史話と伝説」 戸羽山瀚 著、松尾書店
「伊豆の民話集」 勝呂弘 編、長倉書店
「小室村誌」 小室村
「静岡県史 資料編23 民俗1 第五編」 静岡県


© あいはらせと

● 一碧湖
「伊豆の瞳」と呼ばれる伊東八景の一つ。ひょうたん型をしており、面積の大きい方を大池、道をはさんだ小さい方を沼池と言います。 昭和初期、与謝野鉄幹・晶子夫妻が訪れこの地を愛し、数多くの短歌を残した場所でもあります。

大 池

ゆったりと時間が流れています

沼 池

日広和尚が建てた祠のある小島

湖畔には遊歩道が整備されているので、ウォーキングや散歩を楽しめます。
遊歩道には、伊豆半島ジオパークの説明板が2カ所ほどあり、赤牛の伝説も紹介されていましたが、こちらは日広和尚が自らの命と引き換えに赤牛を封じ込めたとあります。
これは、明治19年に日照りが続いて困った村人が、光栄寺の日広和尚に雨乞いをお願いしたところ、和尚が三日三晩命をかけた雨乞いをしてようやく大雨が降り、村人が救われたと言う話とごっちゃになっているものと思われます。
 
湖畔にあるお土産屋では、以前、木彫りの赤牛が販売されていたのですが、残念ながら今はもう作られていないとのことでした。

伊豆半島ジオパークの説明板

湖のほとりにある一碧湖神社

神社の近くにあった鳥居と祠


福泉寺の赤牛(伊東市)

 
伊東市池は、開墾するまで盆地の大部分が池であった。
そして、その池の主は赤牛だった。

昔、対島村(たじまむら)の龍渓院から1.5kmほどの山奥に福泉寺があった。 この寺は無住職で、一夜泊まりの修業者も生きて帰った者は無かった。

美濃の斉藤竜興の三男・和泉守良孝は若くして出家し、諸国を行脚していたが、永正17年(1520年)の秋に伊豆に来て、この怪談を聞き、福泉寺に一泊することにした。
すると夜半、庭で牛の鳴く声がした。
良孝が「獣性では事が通じない。人間の姿になって来い。」と言うと、16くらい乙女が来て「私はこの池の主。千年も住んでいるが仏心のありがたさを知らず、その功徳を受けようと思い、住職らに教えを受けようとしたが、危害を加えようとしたため殺害してきた」と話した。
良孝が三帰戒を授け、ありがたい説法をすると乙女は礼拝して去った。

夜が明けると村人たちがやって来て、良孝が生きていると喜び、その徳に感じて滞在を願った。
良孝は願いを聞き入れ、この地に龍渓院と言う寺を開いた。
また、赤牛には神号が授けられ、護法一龍八王大善神となり、今なお龍渓院にこの位牌が安置され供養されている。

<参考文献>
「新版 伊豆の伝説」 小山枯柴 編/吉川祐子 現代文訳、羽衣出版
「伊豆の伝説」 後藤江村 著、国文館
「伊豆伝説集」 後藤江村 著、郷土研究社
「伊東の民話と伝説 サガミヤ選書1」 宮内卯守 著、サガミヤ
「伊豆の民話集」 勝呂弘 編、長倉書店
「対島村誌」 対島村
「静岡県史 資料編23 民俗1 第五編」 静岡県
「ふるさと池の郷土誌」 池郷土誌研究委員会 編、伊東市池区


伊東市池にある龍渓院


本堂 赤牛の位牌が安置されています


観音堂
福泉寺の古材で建立され、福泉寺の本尊であった
十一面観音が祀られているとのこと


池の平の赤牛(沼津市)

 
戸田と西浦を結ぶさなぎ山に池の平という所がある。昔、ここには大きな池があり、池の主として大蛇が棲んでいた。 ある時、一人の男がそこを通ったら池のそばに赤い牛が寝ていた。これはきっとただ事ではないと考えた男は赤牛を殺した。 赤牛は大蛇が化けていたものだった。それから池の水が自然と無くなってしまったと言う。

<参考文献>
「新版 伊豆の伝説」 小山枯柴 編/吉川祐子 現代文訳、羽衣出版
「伊豆の民話集」 勝呂弘 編、長倉書店