天狗伝説
|
天狗の仕業とおぼしき怪異が、飯能市や小鹿野町(両神山など),ときがわ町(慈光山、多武峰神社など)を中心に、埼玉県内には多く伝えられています。
天狗隠し…突然何処かへ連れ去られてしまう 天狗倒し…夜中に木を伐る音や木が倒れる音がしたので翌朝そこへ行ってみると何も起きていない 天狗の提灯…誰もいない夜道でいきなり灯りがついた など |
自然に恵まれた奥武蔵・飯能には、多くの天狗伝説が残っています。以下は、飯能市郷土館発行の「飯能市郷土館研究紀要第4号」に掲載されている「飯能市域に残された天狗の伝説について 村上達哉著」から抜粋した話です。 その一 昔、茂十と言う人が夜中に女の子を連れて子の山に登った。あいにくその夜は月がなく真っ暗だったため、茂十は冗談で「山の天狗さん提灯をつけてくれ」と言ったところ、子の山から付近の尾根上に次々と灯が点いてきて昼のような明るさになった。恐ろしさに肝をつぶし、転がるように山を逃げて下ってきたと言う。 そのニ 名栗の常次郎が実家へ行った帰り、夜道になって豆口峠の上に来た。すると見上げるように大きな坊さんがいて、ついてこいと言うので行くと、岩上に立って向こうの山まで飛んでみろと命令された。常次郎は、もし飛ばなくてもどうせ殺されるかもしれないので、死んだ気になって飛んでみると、鳥のように軽々と飛べる。そうして彼は大坊主と一緒に一晩中あちこちの山を飛び歩き、夜が明けて気がついた時にはぐったりと疲れて、もとの豆口峠の上にいたと言う。 その三 昔、二宮と言う人が愛宕山(現在の天覧山)に仮小屋を建てて熱心に修行に励んでいた。そのうち、天狗がかまってみたくなったのか、ドスンドスンと大木を切り倒す音を立てたり、すぐ耳元でゲラゲラ笑ったり、囲炉裏に掛けてある鍋を持ち上げてドスンと落としたりした。 多くの修行を積んでいる二宮さんは、すぐに天狗によるものだとわかった。そこでわざと気づかぬふりをして、「どれ、今夜は冷えるから少し温めようか」と独り言を言い、杉の枝に折り火にくべるように見せかけると、杉の枝でここぞと思うあたりを突いた。すると、杉の枝はちょうど天狗の羽根団扇を突いたため、驚いた天狗は思わず団扇を落としてしまい、その途端天狗の姿が現れた。天狗は大慌てで団扇を拾うとどこへともなく飛んでいってしまった・そして二度と姿をみせることはなかった。 |
その四 昔、名栗村の米八と言う人が、金比羅尾根でうずめ肥にするために草を刈っていたが、夢中になるあまり気づくと辺りはすっかり暗くなっていた。これはこまったとため息をつくと、不思議にも金比羅神社の上に大きな高張提灯がついた。米八はきっと山の天狗が助けてくれたのだと、その明かりをたよりに山を降りた。やがて家の前に着いたので「天狗さん家に帰ったからありがとう」と怒鳴ると、山の上の提灯は消えてなくなったと言う。 その五 名栗の河又にあるコウモリ穴と呼ばれる鍾乳洞(現在の尾須沢鍾乳洞・コウモリ岩)には、穴が二つあって、一方の内部には地蔵様が祀られており、コウモリがたくさんいた。ある夜、平九郎と言う人がこのコウモリ穴の近くへネトリブチ(夜寝ている山鳥を撃ちに行くこと)に出かけた。平九郎は四,五羽の獲物があったが、さらに探していると、突然、穴の中でオホホと笑うものがあるので君が悪くなって逃げ帰ってきた。家について獲物をみると、どれも皮と羽根ばかりになっていた。それからは逢う人毎に、「コウモリ穴には怪しい天狗がいるから、そこにだけはネトリブチに行くな」と注意して歩いていたと言う。 |
さいたま市岩槻区にある武蔵第六天神社では、御使役として、天狗様が願いを叶える仲立ちをされています。 妖怪スイーツ「天狗羊羹」
|
社殿には、大天狗・烏天狗が宿り、奉拝者に御神徳を授けたとされる御神木があり、御神木をさすってから身体の悪い箇所をさすると、病が治ると言われています。 この御神木の杉の木は、天狗がかつて昼寝をしていた木と言われています。 |
<参考文献> |