嵐山町には、全国でも珍しい鬼を守護神として祀った鬼鎮神社があります。 2月3日に鬼鎮神社で行われる節分祭では、豆まきの掛け声は「福は内、鬼は内、悪魔外」と言い、赤鬼と青鬼も白装束で登場します。 鬼を祀ったのは、畠山重忠が菅谷城を築城する際に、鬼門除けのためと言われていますが、下記のような伝説が語られていた由来もあります。 むかし むかしのお話です。 川島に、刀を造る鍛冶屋さんが住んでおりました。朝から晩までトンテンカン トンテンカンと刀を造っていました。とても立派な刀が出未るので、評判がよくなり多勢の侍たちが買いに来るようになりました。 或る日、若い男がやって来ました。「僕、刀がつくりたいのです。教えてください」と鍛冶屋さんに頼みました。鍛冶屋さんも弟子を持ちたいと思っていた時ですから「よしよし」と承知しました。若い男はとても熱心で、休み時間も休まずに、夜もおそくまで一生懸命刀つくりをするのでよい刀ができるようになりました。何年か過ぎた時は、もう立派な刀鍛冶になりました。 この鍛冶屋のお家には、美しい女の子がおりました。だんだん大きくなって立派な娘さんになりました。若い男は、鍛冶屋の主人にその娘さんを僕のお嫁さんにくださいとたのみました。主人は少し考えて「それでは、ひと晩に刀を百本作ったらあげよう」といいました。若い男は喜んで準備して約束の日を待ちました。 約束の夜になりました。トンテンカン トンテンカンと刀をつくる音が休みなしに響いてきます。みるみるうちに、三本 五本とできていきます。夜も遅くなりました。主人は心配してそっと鍛冶場をのぞきました。できました できました できたばかりの刀が山のように積まれていました。けれども驚いたことには、刀をつくっている若い男はいつもの男ではありません。まるで鬼です。トンテンカン トンテンカンと打つ槌(つち) も火を散らしてその辺は火の海です。するどい眼、頭には角まで生えております。何本かの手は次々にできた刀を積んでいます。主人は「アッ」と飛び出しました。そして、あの男にかわいい娘をくれられない、それには、にわとりを鳴かせて早く夜があけなくてはと考えて、おお急ぎでとり小屋へ走りました。ココケッコーにわとりが鳴きました。主人は、又のぞきに行きました。鬼になった男はまだ刀を造っています。けれどもそのうちに東の空が明るくなって夜が明けてきました。 刀は九十九本できていました。鬼の男は、槌を握ったまま倒れています。側へ寄って見ると死んでいました。主人は涙がとめどもなく流れてきました。なくなった男を抱きあげて外へ出ました。そして庭の遇へ埋めて鬼鎮様というお宮をつくりました。 (『嵐山町史』昭和58年刊 嵐山町)より抜粋 |
|
ネロハ/一ツ目玉の鬼(幸手市 ほか)
|
八日節供や事八日(陰暦2/8の事始めと12/8の事納め)と呼ばれる年中行事における伝承にも鬼が登場します。 昔、幸手市では、2月8日と12月8日(実際は一月後れの1月8日)には、長い竹竿の先にミイケと呼ぶ竹籠をかぶせ、主屋正面の軒に立てかけておいた。こうしておけば、ネロハ(一ツ目玉の鬼)は籠の目の多さに驚いて逃げ去るからだ。 この日の夜、子供がなかなか寝ないと、親たちは「早く寝ないとひとつ目玉のネロハが来るぞ」とおどしたと言う。 同様な信仰は、加須市や蓮田市など県内各地であったようです。 詳細を知りたい方は『埼玉の民俗 年中行事』をお読み下さい。 © クレインエイト
<参考文献:鬼鎮神社の鬼> |