伊豆の大蛇伝説

蛇ヶ挟の大蛇(松崎町小杉原)

昔、岩科村の南に大池があり、そこに大蛇が棲んでいて、よく樵夫を襲っていた。

その頃、甲州に弓の名人と呼ばれる猟師がいた。
仁平元年(1151年)、その猟師が岩科の山口を訪れた際、村人は尋ねて行って大蛇退治をお願いした。
猟師は話を聞き請け負ってくれたので、村人は大喜びした。
そして猟師は大蛇退治に向かった。
ところが、いくら経っても帰ってこないので、村人たちが手分けして探しに行くと、弓矢のみあって、草むらの所々が血に染みていた。
村人は猟師の冥福を祈り、南中村一條の山中、塔の平と言う所に石塔を建てた。今は、甲人の塔と呼ばれている。

猟師には二人の娘がいた。姉妹は父の仇を討とうと、毎日弓術の練習に励んだ。
そして数年後、上達した姉妹は小杉原にやってきて、大蛇退治のために山に入った。 夜になり、ついに大蛇が現れた。 姉妹の放った矢は見事大蛇の双眼を貫いた。 大蛇は怒って姉妹に襲いかかろうと迫ってきたが、目を失っていたので過って断崖に転落し、巨岩の間に挟まり、身動きがとれなくなってしまった。 その後、大蛇は七昼夜苦しみもがいて死んだ。

村人はその蛇骨を納めて埋葬し、一寺を建立して蛇骨山大蛇院と呼んだ。今は大地院となっている。
父親の仇を討った姉妹のうち、妹はこの地にとどまって父の霊を慰めることになった。大蛇退治の願をかけた八幡神社に、仇を討てたお礼にと小杉を1本植えたえにしで、村人は妹を小杉小杉ともてはやした。そしていつしか小杉原の地名となった。


[補足]
伊豆の伝説(後藤江村 著)には、大蛇の棲んでいた池はのちに田んぼとなって池田となり、大蛇が岩にはさまったところを蛇ヶ挟、大蛇が流した血がたまって池となった所を池代といい、ここに血源寺が創建されたと書かれています。

日本伝説叢書には、姉ヶ窪・妹ヶ窪と言う地名は姉妹で大蛇を祀った所で、蛇廻り峰は蛇の越えた所と書かれています。

大蛇の骨は、魔除けになると言われたため、大部分は持ち去られてしまったそうです。


<参考文献>
「日本伝説叢書 伊豆の巻」 藤沢衛彦 編、日本伝説叢書刊行会
「伊豆の伝説」 後藤江村 著、国文館
「伊豆伝説集」 後藤江村 著、郷土研究社
「新版 伊豆の伝説」 小山枯柴 編/吉川祐子 現代文訳、羽衣出版
「伊豆・箱根 : 史話と伝説」 戸羽山瀚 著、松尾書店
「伊豆の民話集」 勝呂弘 編、長倉書店
「南豆風土誌」 賀茂郡役所 編纂、長倉書店
「豆州志稿(復刻版)」 秋山富南 著・高橋廣明 監修、羽衣出版


© まいたけ


大蛇院周辺の山並み


大蛇院 集落の中にぽつんとある感じです


急勾配な階段を上がったところにある本堂


姉妹が願掛けをしたと言われる八幡神社


大室山の大蛇穴(伊東市)

昔、大室山の麓にある深い穴に大蛇が棲んでいて、近くの村人たちを苦しめていた。
建仁三年(1203年)六月、鎌倉幕府二代将軍・源頼家が狩りをしにやってきました。 村人たちは強い武将なら願いを聞いてくれるのではないかと、源頼家に大蛇退治を願い出ると、源頼家は快くその願いを聞き入れ、家来の和田平太胤長(たねなが)に大蛇退治を命じました。

和田平太は大蛇が棲むと言う洞穴に向かい、奥へ奥へと進んで行った。
入口からの光が届かなくなり暗黒になったので火打石を取り出し火をつけると、ランランと燃えるような眼、炎を吹きだすかのような口をあけた大蛇が現れた。
和田平太は太刀をとり身構えた。睨み合いが続く中、和田平太は気合いも鋭く太刀を大蛇に斬りつけた所、この世のものとは思えぬ悲鳴を上げて大蛇は一太刀で斬り殺されてしまった。

それからは村人たちも幸せに暮らしたと言うことである。
この大蛇が棲んでいた洞穴は、いつしか大蛇穴と呼ばれ、このあたりを穴の原と呼ぶようになったと言う言い伝えが残っている。


[補足]
『吾妻鏡』には、建仁三年六月一日、源頼家が伊東ヶ崎にある洞穴の行き先を知りたくて、和田平太に調べるよう命じたことが書かれています。
和田平太が調べに行き、酉の刻に帰ってきて、「穴の長さは数十里もあって、中は暗くてまったく光はありません。一匹の大蛇がいて呑み込もうとしたので、刀を抜いて切り殺しました。」と伝えたとあります。
 
源頼家が修善寺で暗殺されましたが、当時の村人はこれを大蛇の呪いだと言っていたとの話もあります。


<参考文献>
「日本伝説叢書 伊豆の巻」 藤沢衛彦 編、日本伝説叢書刊行会
「伊東の民話と伝説 サガミヤ選書1」 宮内卯守 著、サガミヤ
「伊豆・箱根 : 史話と伝説」 戸羽山瀚 著、松尾書店
「対島村の名所と旧跡」 対島村


大蛇穴のあるさくらの里


伊東市・伊東観光協会の説明板


大蛇穴


大蛇穴の入り口アップ



池田の大蛇(伊豆の国市)

江間の池田は昔、池だった。 豪士・江間小四郎(北条義時)の嫡子・安千代丸(11歳)は、千葉寺に入って学問をしていたが、ある時、この池の傍を通ると、池の中から大蛇が現れ、安千代丸を呑みこみ、池中深く沈んで行った。
小四郎は、家来の話を聞いて、弓矢をもって急いで駆けつけたがもう後の祭りであった。 それでも小四郎は諦めず待つこと数日、水面に浮かんだ大蛇の左眼を射た。しかし、大蛇は水中に沈み、どこかへ逃げてしまった。
小四郎は安千代丸の死を悲しんで、萬徳山北條寺を建てた。

-函南町に伝わる別話-
池には雌雄二頭の大蛇が棲んでいた。 小四郎が安千代丸を連れて魚釣りをしていた時、安千代丸が大蛇に呑みこまれてしまった。 小四郎は仇を討つために手勢を連れて池を囲み、大蛇を退治しようとしたが、二頭の大蛇は池から躍り出て、日守の坂(函南町)を越えて浮島ヶ原(沼津市と富士市にまたがる広大な湿地帯)の方へ逃げた。 小四郎は手勢を二手に分けて追ったが、逃げられてしまった。 日守の坂の男坂は雄の大蛇が、女坂は雌の大蛇が逃げ去った所であると伝えられている。

[補足]
深い池は年ごとに浅くなり田になった。それが池田と言う地名の由来である。

<参考文献>
「伊豆の伝説」 後藤江村 著、国文館
「伊豆伝説集」 後藤江村 著、郷土研究社
「新版 伊豆の伝説」 小山枯柴 編/吉川祐子 現代文訳、羽衣出版



あんまと大蛇(三島市)

三島の宿のあんまの家に、夜になると遊びに来る小僧がいた。ある時、小僧は自分が箱根山を七巻半巻いている大蛇で、毎日往来する人や馬などに踏まれて苦しいので、 大雨を降らせこの辺りを泥海にして出て行く。あなたは一人逃げて下さい。この事を誰かに話せば命を頂戴しますとあんまに伝えた。 しかし、あんまはその事を村人に教えた。村人は山に鉄の杭を打ち込んで大蛇を殺し難を逃れたが、あんまは命を落とした。 村人はあんまのために石像を造って永く香華を絶やさなかった。

<参考文献>
「三島の昔話」 三島市郷土資料館 編、三島市教育委員会
「柳田國男全集 第五巻」 柳田國男 著、筑摩書房