宝幢寺の河童(志木市)


 
志木市の宝幢寺には柳瀬川の河童伝説があり、柳田国男の『山島民譚集』にも紹介されています。

昔、柳瀬川には河童が住んでいて、馬や人を襲う事件がたびたび起こっていました。
ある日、寺の小僧が川で馬を水浴びさせていると、突然、馬が川から飛び出して馬小屋へ戻って行ってしまいました。 小僧が後を追いかけて馬小屋に戻り、馬の周りを見てみると、暴れた馬に踏まれて弱っていた河童がいました。
村人達が、今まで悪さをしてきた河童を焼き殺そうとすると、河童は涙を流し、手を合わせて許しを乞いました。寺の和尚は河童の様子を見て哀れに思い、人々に命乞いをしました。河童も、今後は人や馬に危害を加えないと誓いました。
村人達は河童を許してやり、川にはなしてやりました。
翌朝、命を助けてもらったお礼として、和尚の寝ている枕元に大きな鮒が2匹置いてありました。

<補足>
宝幢寺の地蔵に河童が説教されたと言う説話もあります。
宝幢寺境内にある河童の石像

志木市内にある河童の石像





曼荼羅淵の河童(所沢市)


 
所沢市北秋津にある持明院でも河童の伝説があり、十方庵大浄敬順の『遊歴雑記初編』や『所沢市史』などで紹介されています。

お寺のすぐ南に柳瀬川の深い淵(曼荼羅淵)があって、そこに河童がいました。河童は毎年中元に仲間(袈裟坊と武坊)への土産として持っていくため、人間の「はらわた」を取っていましたが、人間が川に近づかなくなったため困っていました。
そんなある日、川岸に繋がれていた馬が突然悲鳴を上げました。馬方が驚いて駆けつけてみると、馬の腹に河童が食いついていました。馬方は持明院の住職を呼んできて説教をしてもらいました。河童は再び悪いことをしないと言う手形(侘び証文)を書いて、許してもらいました。
侘び証文には、井戸に落としたものを何でも取ることが約束されていたので、それからと言うもの、井戸に落としたものは、必ず傍の池に浮かび出たそうです。
 
手形は残念ながら火災によって焼けてしまい現存していないそうです。

同様な話は、東松山市の永福寺や、滑川町にもあります。永福寺では、河童が助けてもらったお礼に井戸を掘ったそうです。




その他の河童伝説
県土の中で河川の占める割合が日本一の埼玉県には、上記以外にも河童にまつわる話がたくさんあります。

河童社会のつきあい
「曼荼羅淵の河童」のように、仲間内で人間のはらわたを進上しあっていたようで、『狭山市史』にこんな話が紹介されています。
 
字が読めない馬方が馬を引きながら井草村を通っていた。すると、袈裟坊と言う河童から、入間川に棲んでいる笹井のタケ坊と言う河童へ手紙を渡してほしいと頼まれた。 さて笹井に着いた馬方だが、タケ坊がどこにいるかわからない。そこで、村人に聞いてみた。その村人は字が読めた。その手紙を見ると「この者たちを進上」と書いてあった。 つまり、馬方と馬を食べていいと言う手紙だったのだ。危うく馬方はタケ坊と言う河童に食われるところだった。

また、『川越地方郷土研究』には、名細村の小畔川の小次郎と、伊草村の袈娑坊と、三好野村小沼のかじ坊の三匹の河童が伊勢参りをしたと言う話が載っています。 随分とお金を使ったようですが、払ったお金はみなタニシの蓋だったそうです。
© まいたけ

井草村の袈裟坊
ちょいちょい出てくる井草村(現・川島町)の袈裟坊。 『川越地方郷土研究』では、袈裟をかけた大男が落合橋付近に現れ、車の後ろに吊下がったりして悪戯をしたとあります。
 
この井草村の袈裟坊と曼荼羅淵の河童は、日蓮の配流との関係が考えられるおもしろいものです。
日蓮が佐渡配流の際に、久米(所沢市)で六右衛門と言う者に曼荼羅を贈り、また、井草で小休憩しそこに袈裟を残していったと言うのです。 詳しく知りたい方は『所沢市史研究 第7号』の「寺泊御書と日蓮武蔵野伝承と伝説 栗原仲道著」をお読みください。

河童に引き込まれて死ぬと…
『埼玉県伝説集成』や『滑川村史』によると、河童に引き込まれて死んだ人間の顔は、空笑いしていたり、嬉しそうな顔をしているそうです。 理由は、河童が人間を引き込む際、必ず人間の尻をくすぐるからだそうです。

河童の生捕り方法
神流川でも多くの人が河童に引き込まれたとのことですが、人間もだまってはいません。
『埼玉県伝説集成』によると、長幡村(現・上里町)では河童を生け捕りにしていたそうです。河童の出そうな所を選び、川を横断して長い梯子を渡し、その左右に両側にかけて網をはりめぐらしておく。河童はまず尻を狙うから、尻だけ川の水に浸して、河童をおびき寄せる。 そして、河童がやってきて尻をくすぐってきたら、ヒョイと尻をあげてしまう。すると、河童はあきらめて帰ろうとするが、用意しておいた網にかかって捕まってしまうのです。
© まいたけ

河童のお詫び(1)河童の証文水
小鹿野町での話。赤平川の淵に棲んでいた河童はよく悪さをしていたが、ある日、武士の嘉右衛門に捕まってしまった。 河童は許しを乞い、岩間から清水を出し、それを絶やさないと誓ったと言う。

※証文水とは関係ありませんが、小鹿野町には、白石山(別名:毘沙門山)に湧く伏流水で、平成の名水百選に選定されている、おいしい"毘沙門水"があります。


河童のお詫び(2)河童の壺
旧・岡部町での話。ある日、男が利根川で大河童を捕まえた。大河童は許してもらう代わりに大判小判がいっぱい入った壺を進上した。少しでも金を残しておけば一晩のうちにまたいっぱいになると言う不思議な壺だった。その後、子供が全部使ってしまった所、二度といっぱいにならなくなったと言う。

河童のお詫び(3)河童石
旧・豊里村での話。ある人が小山川で河童を捕まえた。河童は、川で水遊びしている子供にいたずらしないと誓い、その証拠にひらたい石二個を差し出した。 それからそこで子供が溺れた話を聞かなくなった。その人の家では代々この石を大切にし、七夕の日に鉢の中に水を張り、その中へ石を入れてお祭りをしたが、石は一日中ブクブクと泡を吹き出していたと言う。

河童のお詫び(4)河童の妙薬
河童は厠にも現れ、尻を触っていたずらをします。ところが、熊谷市や大宮区でその腕を切り落とされてしまった河童がいます。 その河童は、腕を返してもらう代わりに、妙薬(接ぎ薬)の作り方を伝授します。坂戸市でも草刈りの邪魔をした河童が同じく腕を切り落とされ、妙薬の作り方を伝授しています。
ところが、川越藩主松平大和守の家臣下河家の夫人の場合は、切り落とした腕を返さず箱に密封してしまいました。そのため長男に祟りがあったといいます。

中井沼の河童
『吉川市史』にある話。中井沼を開発する際、そこに棲んでいた沼小僧と呼ばれる河童を銘刀で斬り付けた(斬り殺したとも)。その後、沼小僧はいたずらをしなくなったが、斬った人の家で不幸が続いたため、屋敷の一隅に祠を建て供養したと言う。


<参考文献>
「山島民譚集」 柳田国男 著、関敬吾・大藤時彦 編 平凡社
「埼玉県伝説集成 分類と解説 下巻/別巻」 韮塚一三郎 編、北辰図書
「日本伝説大系 第5巻」 大嶋善孝・岡部由文・常光徹・平野馨・宮田登 著、宮田登 編、みずうみ書房
「川越地方郷土研究」 埼玉縣立川越高等女学校校友會郷土研究室 著/出版
「所沢市史 民俗」 所沢市史編纂委員会 編、所沢市
「所沢市史研究 第7号」 所沢市史編集委員 編、所沢市史編さん室
「遊歴雑記初編」 十方庵大浄敬順 著、朝倉治彦 編訂、平凡社
「三芳町史 民俗編」 三芳町史研究会 編、三芳町
「東松山市史 資料編 第5巻」 東松山市教育委員会事務局市史編さん課 編、東松山市
「東松山市 伝説と夜話(上)」 田村宗順 著、武蔵野出版社
「日本の伝説18 埼玉の伝説」 早船ちよ・諸田森二 著、角川書店
 
「日本伝説叢書 北武蔵の巻」 藤澤衛彦 著、すばる書房
「埼玉県伝説集成 分類と解説 下巻」 韮塚一三郎 編、北辰図書
「新編埼玉県史 別編2」 埼玉県
「熊谷市史」 熊谷市史編纂委員会 編、熊谷市
「坂戸市史 民俗資料編」 坂戸市教育委員会 編、坂戸市
「川越地方郷土研究」 埼玉縣立川越高等女学校校友會郷土研究室 著/出版
「川越市史 民俗編」 川越市総務部市史編纂室 編、川越市
「名細郷土史」 名細郷土誌編集委員会 編、川越市自治会連合会名細支会
「川島郷土史」 鈴木誠一 著、川島村郷土研究会
「狭山市史 民俗編」 狭山市 編/出版
「滑川村史 民俗編」 滑川村役場企画財政課 編、滑川村役場
「上里町史 別巻」 上里町史編集専門委員会 企画・編集、上里町
「越谷市の史蹟と伝説」 越谷市教育委員会・越谷市文化財調査委員会 共編、越谷市教育委員会
「吉川市史 民俗編」 吉川市史編さん委員会 編、吉川市
「日高町史調査報告 第3集 民俗Ⅰ」 日高町史編さん委員会、日高町教育委員会
「越生叢書 おごせの昔話と伝説」 越生町教育委員会・共立女子大学日本民話研究会 共編、越生町教育委員会
「毛呂山民俗誌 Vol.1 特集:不思議なはなし」 毛呂山町教育委員会