龍伝説(鶴ヶ島市、秩父市、さいたま市、東松山市) |
脚折雨乞行事(鶴ヶ島市) |
江戸時代から伝わる降雨祈願で、雷電池のほとりにある脚折雷電社の前で雨乞いを祈願すると必ず雨が降ったと記録されています。 しかし、ある時、この池を縮めて田としてしまったため、雷電池に住んでいた大蛇が群馬県板倉にある雷電の池に移ってしまい、雨が降らなくなり、干ばつが続きました。 明治7年、干ばつに困った脚折の村人が板倉雷電社に行き、神官に一晩中降雨を祈願してもらい、池の水を竹筒に入れて持ち帰りました。その水が脚折の雷電社に到着したとたん、雲が出て、まもなく雨が降ったとされています。 現在では、国選択無形民俗文化財・鶴ヶ島市指定無形文化財に指定され、四年に一度、オリンピックのある年に行われています。 雨乞行事は、竹と麦わらで作られた長さ約36m,重さ約3tの「龍神」を300人ほどの男衆が白鬚神社から雷電池までの約2kmを担いで練り歩き、最後に雷電池に入って、龍神を昇天させます。 ゲゲゲの雨乞龍蛇おやじ © 水木プロダクション |
|
つなぎの龍(秩父市) |
秩父神社には、左甚五郎作の彫刻「つなぎの龍」と呼ばれているものがありますが、これには不思議な伝説が残されています。 昔、龍の彫刻があまりに上手に彫られていたため、魂が宿った龍が夜な夜な抜け出し、田畑で暴れまわって作物を荒らしていました。これに困った農民たちは、宮司の力を借りて、龍の彫刻を鉄の鎖で縛り付けたところ、龍は現れなくなったそうです。 秩父札所十五番少林寺近くにあった天ヶ池の龍が暴れた時に、必ずこの彫刻の下に水が溜まっているので、龍の彫刻を鎖で繋いだところ、龍が現れなくなったと言う話もあります。 |
左甚五郎の彫刻にまつわる同様な話は、泉福寺(桶川市)や清蔵院山門(越谷市)などにもあります。 また、都幾川慈光寺(ときがわ町)の馬や、安楽寺(吉見町)の虎の彫刻にも同様な伝説があります。 |
見沼の竜神伝説(さいたま市) |
見沼干拓の命を受けた井沢弥惣兵衛が、天沼(大宮)の大日堂に泊まって工事にかかる準備をしていました。 ある晩、美しい女が弥惣兵衛を訪ねてきて、「私は見沼の竜神であるが、この沼を干拓されたら棲む所がなくなってしまう。99日間、作業を止めてもらえないだろうか。その間に新しい棲みかを見つけて移りますから。」と言った。 弥惣兵衛は驚いが、夢だっかのかと気にもとめず、作業を進めていきました。 ところが災難がおそい、仕事は一向にはかどらず、挙句の果てには、弥惣兵衛は病の床に倒れてしまいました。 すると、またあの女が枕元に現れ、「病気を癒してしんぜましょう。その代わり、先日の私の願いを聞き入れて頂きたい。」と言って立ち去りました。 |
それから弥惣兵衛の病気はよくなっていきましたが、家来の者が夜中に弥惣兵衛の寝床をのぞくと、眠っている弥惣兵衛の体を蛇女が真紅の炎の吐きながら舐めまわしていました。その話を聞いた弥惣兵衛はさすがに恐ろしくなり、片柳の万年寺に詰所を移しました。 その後暫くは何事もありませんでしたが、ある日、村人の葬列が山門を通ろうとしたその瞬間、黒雲がたちこめ暴風が起こって、棺桶が宙に舞い上がりさらわれしまいました。 それから、葬列は山門を通らぬようになって、その門はあかずの門と呼ばれました。 その後、見沼干拓が終わり、弥惣兵衛が万年寺を去ると何も起こらなくなったため、棺桶をさらったのは弥惣兵衛に怒った竜神の仕業に違いないと村人は言い合ったそうです。 |
悪竜退治(東松山市) |
延喜中の頃、岩殿山麓に毒蛇(悪竜)がいて、付近の百姓らを困らせていた。 そこに、東国征伐へ向かう途中の坂上田村麻呂将軍が通りかかり、悪竜を退治することとなった。 将軍が岩殿山観世音に祈ると、観世音が「明日は6月ではあるが大雪になる。雪の消えている所を捜せば悪竜が見つかる。」と告げた。果たしてその通り雪が降り、悪竜を見つけ退治することができた。 |
この伝説に由来した行事があります。 「尻焙り(けつあぶり)」は、旧暦6月1日に門口で小麦殻を燃やして尻をあぶると疫病にかからないと言うもので、毒蛇退治の日は大雪だったため、将軍たちに暖を取ってもらい労らったことに由来しています。 「金谷のもちつきおどり」は、東松山市上野本金谷の氷川神社において、五穀豊穣を祈念し、毎年11月23日に行われるもので、 悪竜を退治した将軍に感謝し、喜びのあまり踊りながら「もち」をついてもてなしたことが始まりとされています。 |
<参考文献> |