柳田國男の『遠野物語・山の人生』に紹介されている話し。 手入れのされていない髪に、やぶれた着物を着た小汚い人が、大きな荷物を背負って歩くのを「まるで夜道怪のようだ」と言ったそうです。 夜道怪の正体は、弘法大師の教えを広めるために全国を歩いていた高野山の僧(高野聖)と言われています。 高野聖には行商人を兼ねるものもいて、何もかも背負って歩き、夕方には村の辻に立ち「ヤドウカ(宿を貸してくれと言う意味)」と大声でわめき、誰も貸すものがいないと次の村に向かって立ち去った。この高野聖がだんだん法力を笠に着るようになり、善人をおびやかすようになったため、「高野聖に宿貸すな、娘取られて恥かくな」と言うことわざまでできそうです。 そう言ったことから、夜道怪は子取りの妖怪と言われるようになったのではと推測されています。 ヤドウカイの話は、入間市や日高市などでもみられます。
<参考文献> |
◆ 紙すきを体験する ◆
小川町では約1,300年前から和紙作りが行われていて、埼玉伝統工芸会館で紙すき体験をすることができます。
和紙と言うと障子、障子と言うと目目連、と言うことで、目目連を作ってみましょう。 漉いた紙の上に自分で作った目を置きます その上に貼る紙は薄くすかないとならないのでプロにおまかせ そしてできあがった目目連 ポストカードにもできますし、自分の好きなイラストを使うこともできますので、一度体験してみて下さい! |