河童のかめ(河津町)


 
栖足寺の裏手に、河津川の裏門の淵があってそこに河童が棲んでいた。
河童は水浴びしている子供の足を引っ張るなどの悪さをしていた。

6月の田植え時のある日の夕方、馬に悪さをした河童が里人に捕まり、殺されそうになっている所へ栖足寺の住職がやって来て河童を助けてあげた。
するとその晩、住職のもとに河童が現れ、お礼にと壺を置いていった。
それは、耳をあてると川のせせらぎの音がサラサラと聞こえてくる不思議な壺だった。
この壺がいつしか"河童のかめ"と呼ばれるようになり、今でも寺宝として残されている。


[補足]
・かめの底面には「祖母懐加藤四郎左衛門」と書かれています。 祖母懐とはこの辺りの池の名で、鎌倉時代、そこでとれた陶土で作られた焼き物だそうです。
 
・河童に驚いて飛び上がった馬の蹄の跡が付いたとされる石が河津川にあったそうですが、狩野川台風の際に流されてどこかにいってしまったとのこと。
 
・河童が捕まりそうになって逃げようとした井戸もあるそうですが、一般人が見れる場所にはないそうです。


これが"河童のかめ"  ここに耳をあてると川の音が…たしかに聞こえました!!

<参考文献>
「伊豆の伝説」 後藤江村 著、国文館
「伊豆伝説集」 後藤江村 著、郷土研究社
「新版 伊豆の伝説」 小山枯柴 編/吉川祐子 現代文訳、羽衣出版
「伊豆・箱根 : 史話と伝説」 戸羽山瀚 著、松尾書店
「伊豆の民話集」 勝呂弘 編、長倉書店
「伊豆むかし話」 風光社
「ふるさと百話 四巻」 鎌田久子・渥美静一・長倉慶昌 著、静岡新聞社
「静岡県史 資料編23 民俗1 第五編」 静岡県




栖足寺


参道にあるブロンズ像


伝承の説明板