袖引小僧 川島町
水木しげる先生の著書『図説 日本妖怪大全』などでも紹介されていて、埼玉の妖怪では一番有名な袖引小僧。 『川越地方郷土研究』や『川島郷土史』などにもその伝説が載っています。 昔、川島町中山上廊の辺りを通ると、後ろから袖を引っぱるものがいて、驚いて振り返るが誰もいない。気のせいかと歩き出すとまた引っ張られる。 そんなことがたびたびあって、誰ともなく袖引小僧と言うようになった。 袖引小僧に関連する話には以下のようなものもあります。 『東松山市史』 浪人に斬り殺された高利貸の男の魂が、そこを通る人の袖を引く。それから、殺された坂を袖曳坂と言うようになった。 『川島のむかし話』 武士の父を追って松山城に向かう途中に死んだ息子が父の行方を求めて袖を引く。 しらがお婆 小川町
夕方遊びに行って帰りが遅くなった子供を、三本辻か四辻で待っていてさらって行く。 後ろを振り向くと狙うと言う。 フウナデ 越生町
夜道を歩いていると頬をスッと撫でる妖怪。 水木しげる先生の著書『図説 日本妖怪大全』で紹介されている "頬撫で" です。 送り狼 本庄市、北本市 ほか
『埼玉民俗』や『北本市史』などで紹介されている話。 人に憑いて危険がないよう家まで送ってくれる。無事家まで辿り着いたら「有難うございました」とお礼を言う。他の動物に襲われたり、他の憑き物に憑かれそうになった時には守ってくれるが、途中で転ぶととって食われてしまう(場所によっては、振り返ると食われる)。そういう時は「どっこいしょ」と言葉をかけると食われずに済むと言う。 また狼は火が嫌いなので、煙草をふかしたりすると襲ってこないとも。 瀬女 皆野町
谷川近くの山間で炭焼きをしている人を襲いに、川の瀬を渡ってやってくる怪女。 ある炭焼きをしていた男の所へ、真っ暗な中、川下の方からペチャペチャと川の瀬を渡ってやってくる白い女がいた。 その女はいきなり「寒かんべ、寒かんべ」と氷のように冷たい手で男の顔をなでまわすので、男はその場で昏倒してしまったと言う。 血とり 白岡町 ほか
昔、鎮守様の辺りは大きな杉山で、そこで血採りが出たと怖れられていた。血採りは、採った血で布を染めると言う。『白岡町史』 新緑の季節になると、ススキの影に隠れていて、子供を捕まえ血を吸う血取りと言うお婆さんがいた。『滑川村史』 刃物で子供を傷つけて血をとって歩くチトリがいた。また、大麦の刈り取りが始まる忙しい時期に、おとなしくしていないと血取りがくるぞと言って子供を静かに遊ばせていた。『日高町史』 武蔵野の雑木林が生い茂っていた"ハケの山"には、血とりが出ると怖れられていた。『朝霞市史』 © クレインエイト
血のでる榎 嵐山町
『定本柳田國男集 神樹篇』で紹介されている話。 萬右衛門の家で、ある夏の日の午後に、木の枕のような物が突然家の中に転げ込んだ。夕飯の支度をしていた下女がこれをみて怖ろしいと思っている間に、それは外へ飛び出し、 庭にある榎木の空洞の中に入ってしまった。家の人が戻ってきてこの話を聞いて空洞の中を探したが何もなかった。そののち、この木を切ることになって、伐倒そうとすると、血が流れて止まらないので、切るのを中止した。 木から血がでたと言う話は他にもいろいろあります。 ここで一部を紹介しておきます。 川越市は喜多院の閻魔堂の傍らにあった杉(蛇紋杉)は、切ると血が流れることから、切血の杉とか、化け物杉とか呼ばれていた。また、人が死ぬと足跡が付くので亡者杉とも言われた。杉の木のそばには入定塚(昔、ある高僧が死期を予知して生きながら入った穴)の説話もあります。 深谷市の蛇塚地蔵の傍らにあった榎の根元には空洞ができ、伐ろうとしたら血がでてきたと言う。 行田市での話。明治維新の頃、忍城は廃されてあたりの樹木を伐採することになったが、諏訪神社の立木は伐ろうとしたら生血が流れ出したので、伐られずに残ったと言う。 狭山市での話。吹上のお神明さまにあるケヤキの木の枝をおろすと血がでると言われた。 オクポ 日高市
大木に寝泊まりし、夕暮れ時に鳴く。オクポが鳴くと次の日は天気が良いとか、聖天院で鳴くと人が死ぬと言った説話が残されています。『日高町史』 ※日高市には716年に高麗郡が設置され、各地の高麗人が移住してきました。韓国にはオクポと言う地名があるので、何らかの形で高麗人が関係しているのでは? ※梟が鳴くと天気になると言う言い伝えや、鳥の中には霊魂を誘うものがあると言う信仰があられていると考えられます。 |
だいれんじ 川越市
『武蔵野話』などで紹介されている話。 昔、川越五河岸(船着場)の一つ扇河岸から仙波へ行く道の両側は田んぼばかりだった。冬の夜(9・10月頃~1・2月の頃)、小雨のそぼ降る日にこの田んぼ道を通ると、どこからともなく火の玉が飛び出してきて、目の前に近寄って来る。構わずに黙って通って行けば、火の玉は幾つにも分かれ、しまいには消え失せてしまうが、もし驚いてその火を消そうとすると、かえって目を遮り、笠傘に取り付いてくる。しかし、傘を燃やすほどの力はなく、人に害を与えない。 この火は "だいれんじ"と呼ばれているが、恐らく最初に見た者が「大蓮寺から火の玉が…」とか「大蓮寺あたりに火の玉が出る」と言った話が伝わるうちに "だいれんじ"と略されたのだろうと書かれています。 また、『多濃武の雁』では夏から秋にかけての夜に現れ、大連寺という山伏の魂が成仏できずに陰火となってあらわれたとされています。 雷獣 南埼玉郡(越谷市、草加市)
『日本伝説叢書 北武蔵の巻』で紹介されている話。 昔、幸手領の袋新田花田村(現・越谷市)に落雷があった。静まった頃、落雷した辺りを見ると、灰色で六寸ほどの長さの毛、爪の長さ三寸、尾の長さ五寸ほどの獣がうごめいていた。村人が捕らえるにかかると簡単に捕らえることができた。しかし、何も食べず、翌日の夕方には死んでしまった。 草加市にも、雷とともに雷獣がやってくるとか、落雷のあった木に雷獣の爪痕が残っていると言った説話が多く残っています。 一つ目小僧 川越市
『川越地方郷土研究』などで紹介されている話。 夜遅くに小畔川(下小坂の辺り)を通っていた高僧・善空を呼び止めるものがいた。振り返ると、身長3mもの一つ目小僧が真っ赤な舌を出して立っていた。善空は、法力によってそれを封じ込め、水天宮として祀った。 一つ目入道 旧・与野市
『与野の伝説』などで紹介されている話。 昔、塩荷を馬につけて与野に向かっていた馬子が諏訪坂にかかると、一つ目入道が現れ、塩二俵と馬を呑まれてしまった。一つ目入道は馬子も呑もうと追いかけてきたが、馬子の計略にはまり、釜ゆでにされてしまった。そして一つ目入道の腹を割いたら、塩二俵と馬も元気に飛び出してきた。 見越し入道 入間市、本庄市
入間市で、昔、木蓮寺の高僧が夜遅くに寺へ帰る途中の坂で小僧にあった。その小僧はみるみる大きくなり見上げるほどの大入道になったと言う。これは狸の仕業とされている。この狸、その後小僧に化けて木蓮寺に住み込んだが、ある時、風呂で尻尾を出して風呂桶の端をピチャピチャしていたのを不覚にも坊さんに見られ、寺を去ったと言う。 旧・児玉町では、夜道を歩いていると、大きな頭で一つ目の妖怪が後ろから前の方へかがみこんでくる。家までついてきた時には、黙って家へ入らず、入る時に「どうも御苦労さまでございました」と言わないと命を取られると言う。正体はテンマル(マミ熊)とされている。 ※これは、よく聞く見越し入道の話(言葉をかけないと命を取られる)と、送り狼の話(無事家に着いたらお礼を言う)が混ざっていておもしろいものです。 青坊主 蕨市、毛呂山町
鳥山石燕の『図画百鬼夜行』に出てくる青坊主の説話は埼玉県内にも見られます。 昔、八幡山(某お寺)に青坊主が住んでいて、そこへ行くと食われると怖れられた。『新修蕨市史』 鎌北境の山に住んでいた時、夜ごと皮葺屋根を獣の爪でひっかく音が聞こえた。ある日の日没近く、買い物から戻ってくる時、仁王にも似た青坊主が立ちはだかった。 双方睨み合っていたが、やがて青坊主が襲い掛かってきそうになった。そこで悲鳴をあげると、あちこちの家の犬が吠えはじめ、青坊主は姿を消した。その時、古狸が藪の中へ逃げて行ったと言う。『毛呂山民俗誌』 © クレインエイト
化物屋敷 川越市
『埼玉史談』などで紹介されている話。延宝の頃、川越城下に化物屋敷と呼ばれる空き屋敷があり、その屋敷をある近習が借りた。果たして、宿直で近習が留守のある晩に、女の首があらわれた。 しかし気丈な妻はすばやく懐剣を抜いて壁を突いた。手ごたえがあって、点々と落ちている血をたどって行くと隣屋敷との境、熊笹の茂ったその下の穴に続いていた。翌朝、帰ってきた近習が その穴を掘ってみると、大きな猫が血に染まって死んでいた。それから妖怪はでなくなった。 夜這い地蔵 三芳町
『想山著聞奇集』などで紹介されている夜這い地蔵は上富多福寺の地蔵尊のことで、昔、夜な夜な出ては、強盗や追いはぎ、果ては婦女を犯したとまで伝えられています。 その結果、村人達の手によって、土中深くに埋められたと言うことです。 オブコ 旧・児玉町
『埼玉民俗-児玉町で聞いた妖怪譚三話』で紹介されている話で、水木しげる先生の著書『図説 日本妖怪大全』で出てくる「ノツゴ」と同じく、死んだ産児が憑いたもの。 夜遅く歩いていると、左足なら左足をあげた時だけ赤ん坊の泣く声が聞こえる。憑かれた場合は、ポケットなどのゴミを「何もないからこれを持って早くお帰り」と言って投げてやれば、泣き声が止むと言う。 行田市でもあったもよう。 |
=巨人伝説=
ダイダラボッチ
ダイダラボッチ(ダイダラボウ、でえだら坊、でいたん坊)とは、富士山から筑波山までを36歩で歩いてしまう巨人で、山や湖などを作ったと言う伝説を全国各地に残しています。 埼玉県内にもダイダラボッチの伝説はたくさん残っていますが、ここでは一例を挙げておくにとどめます。 ◆秩父地方 秩父の山にさしかかったダイダラボッチは定峰峠に腰をかけて、かぶっていた笠を置き、釜で粥を煮て食べました。この時、笠を置いた場所が笠山に、食べた場所が粥仁田峠に、食べ終わって釜を伏せたのが釜伏山に、二本の箸を刺した所が二本木峠に、荒川の水を含んで吹いたのが大霧山に、それぞれなったと言われています。 (旧定峰峠にはダイダラボッチ伝説の説明板があります) ◆長瀞・皆野町 宝登山と蓑山(美の山)をモッコに入れて天秤棒の両端につるし担いできて、据えていったと言われています。 ◆川越-刺橋(とげばし) 昔、小畦川はカーブが多いうえに流れも速かったため、橋をかけようにも橋桁にする杭を打つのも大変で、やっと打ってもすぐに流されてしまった。 そんなある日、ダイダラボッチがやってきて、川越市下小坂の辺りを通った際、足に刺がささった。ダイダラボッチは刺を抜き、小畦川の真ん中にさしていった。その刺は、流されることのない橋の杭となり、無事、橋が完成した。橋は刺橋と名付けられ、今でもコンクリートの橋になって残っています。 ◆飯能地方 多峯主山と日和田山をモッコに入れて天秤棒の両端につるし担いで、飯能地方にやってきました。ここ一休みしようと担いできた山を降ろしましたが、多峯主山はどんと降ろしたので、先が崩れて尖り、低くなったと言われています。 ビンダレ
秩父にものすごい巨人がいて、久保町に左足を、足久保に右足をそれぞれついて、波久礼の荒川の岸にある水を湛えた大岩を鬢盥(ビンタライ)にして、鬢の癖もみをして、ときつけた-『長瀞町史』浦山の山男
昔、異様な木の蔓の衣をまとい、髪も髭もぼうぼうで異様な大男が大宮の町に現れた。人々はその恐ろしさから、姿を見るや否や我先にと逃げ隠れていた。
ただ一人武勇の者がいて、大男の後を付けていくと、武甲山の浦山の谷間へ消えていった。それ以来、大宮の人達はこの種の怪物を "浦山の山男"と言った。-『日本伝説叢書 北武蔵の巻』 |
=狐狸系=
狐,オトカ,狸,貉の説話は県内各地にあります。草加・吉川市…狐に騙された医者が松の木に注射した 寄居町…マンパチ狐と言う狐がいてよく人を化かした キツネつり ときがわ町
毎年10月第4日曜日に、椚平の稲荷神社で「ささら獅子舞」が奉納されます。
「宮参り」「四方拝」「幣掛」「願簓」「三ツ毬」「花掛」「立花」「一ツ毬」の舞があり、"キツネつり"は「三ツ毬」の後に行わる付属芸能です。稲荷寿司をおいて罠を仕掛け待つ村人達と、稲荷寿司を狙うキツネ。その化かし合いを、地元の人達が、おもしろおかしく踊り演じます。 おさき狐 さいたま市岩槻区
昔、九の狐の一尾が尾ヶ崎村に飛んできて "をさき狐"となった。この狐は不思議な幻術を有し、その姿は現さない。この狐は住んでいる家(をさき持ち)の主人のためにと周囲の家から金銀米穀などなんでも持ち運んでくるので、をさき持ちの家はたちまち大金持ちとなる。普通の人が、をさき持ちの家と縁組などするとたちまちをさき持ちになると言ってこれを嫌った。『日本伝説叢書 北武蔵の巻』では、尾ヶ崎村はをさき狐の本場で、ここから群馬などへ繁殖して行ったとしています。 十方庵大浄敬順の『遊歴雑記』では、をさき狐とネブッチョウ,ナマタコ(生団子)は秩父の三害であると記されています。 ネブッチョウは小蛇の類で、資産をとりつぶしたり、殺したりと他家に害を与えるので、やはり憑いている家との通婚は避けられていたそうです。 ナマタコは生団子仏を本尊としている家筋のことのようで、月見などに団子をこしらえ蒸すと、必ず3つずつ生の団子があるそうです。 =岩石=
金鑚神社の鏡石 神川町
心の悪しき者が鏡石に向かうとたちまち鏡の面が曇り、善良な人が向かうと鏡の面は澄むという。唸石 美里町 ほか
唸の音を発したとか、洪水のある時に唸ったと言う。硯石 皆野町、毛呂山町 ほか
常に水を湛えている。 |
<参考文献:袖引小僧> 「定本柳田國男集 第4巻」 柳田國男 著、筑摩書房 「図説 日本妖怪大全」 水木しげる 著、講談社 「埼玉県伝説集成 分類と解説 上巻/下巻」 韮塚一三郎 編、北辰図書 「川越地方郷土研究」 埼玉縣立川越高等女学校校友會郷土研究室 著/出版 「川越市史 民俗編」 川越市総務部市史編纂室 編、川越市 「川島郷土史」 鈴木誠一 著、川島村郷土研究会 「東松山市史 資料編 第5巻」 東松山市教育委員会事務局市史編さん課 編、東松山市 「川島のむかし話」 石島年男 編、さきたま出版会 <参考文献:しらがお婆> 「埼玉県伝説集成 分類と解説 下巻」 韮塚一三郎 編、北辰図書 <参考文献:フウナデ> 「越生叢書 おごせの昔話と伝説」 越生町教育委員会・共立女子大学日本民話研究会 共編、越生町教育委員会 「図説 日本妖怪大全」 水木しげる 著、講談社 <参考文献:送り狼> 「埼玉民俗 創刊号」-奥武蔵の狼さま- 戸口美明 著、埼玉民俗の会 著編/出版 「埼玉民俗 第7号」-児玉町で聞いた妖怪譚三話- 山崎泰彦 著、埼玉民俗の会 著編/出版 「埼玉県伝説集成 分類と解説 下巻/別巻」 韮塚一三郎 編、北辰図書 「新編埼玉県史 別編2」 埼玉県 「北本市史 第6巻 民俗編」 北本市教育委員会市史編さん室 編、北本市教育委員会 「日高町史調査報告 第3集 民俗Ⅰ」 日高町史編さん委員会、日高町教育委員会 「滑川村史 民俗編」 滑川村役場企画財政課 編、滑川村役場 「越生叢書 おごせの昔話と伝説」 越生町教育委員会・共立女子大学日本民話研究会 共編、越生町教育委員会 「毛呂山民俗誌 Vol.1 特集:不思議なはなし」 毛呂山町教育委員会 <参考文献:瀬女> 「埼玉県伝説集成 分類と解説 下巻」 韮塚一三郎 編、北辰図書 <参考文献:血とり> 「白岡町史 民俗編」 白岡町史編さん委員会 編、白岡町 「滑川村史 民俗編」 滑川村役場企画財政課 編、滑川村役場 「朝霞市史 民俗編」 朝霞市教育委員会市史編さん室 編、朝霞市 「日高町史 民俗編」 日高町教育委員会 編、日高町 「日高町史調査報告 第3集 民俗Ⅰ」 日高町史編さん委員会、日高町教育委員会 <参考文献:血のでる榎> 「定本柳田國男集 第11巻 神樹編」 柳田國男 著、筑摩書房 「埼玉県伝説集成 分類と解説 下巻」 韮塚一三郎 編、北辰図書 「嵐山町史」 嵐山町史編纂委員会 編、嵐山町 「新編埼玉県史 別編2」 埼玉県 「行田史譚」 行田市史編纂委員会 編、行田市役所 「狭山市史 民俗編」 狭山市 編/出版 「川越地方郷土研究」 埼玉縣立川越高等女学校校友會郷土研究室 著/出版 <参考文献:オクポ> 「日高町史 民俗編」 日高町教育委員会 編、日高町 「日本怪談集 妖怪篇」 今野圓輔 編、現代教養文庫 <参考文献:だいれんじ> 「武蔵野話」 齋藤鶴磯 著、有峰書店 「日本伝説叢書 北武蔵の巻」 藤澤衛彦 著、すばる書房 「埼玉県伝説集成 分類と解説 下巻」 韮塚一三郎 編、北辰図書 「多濃武の雁」 太陽寺盛胤 著 <参考文献:雷獣> 「日本伝説叢書 北武蔵の巻」 藤澤衛彦 著、すばる書房 「草加市史 民俗編」 草加市史編さん委員会 編、草加市 <参考文献:一つ目小僧/一つ目入道> 「川越地方郷土研究」 埼玉縣立川越高等女学校校友會郷土研究室 著/出版 「川越市史 民俗編」 川越市総務部市史編纂室 編、川越市 「名細郷土誌」 名細郷土誌編集委員会 編、川越市自治会連合会名細支会 「埼玉県伝説集成 分類と解説 下巻」 韮塚一三郎 編、北辰図書 「埼玉の民話」 根津富夫 著、未来社 <参考文献:見越し入道> 「埼玉県伝説集成 分類と解説 下巻/別巻」 韮塚一三郎 編、北辰図書 「埼玉民俗 第7号」-児玉町で聞いた妖怪譚三話- 山崎泰彦 著、埼玉民俗の会 著編/出版 <参考文献:青坊主> 「新修蕨市史 民俗編」 蕨市 編/出版 「毛呂山民俗誌 Vol.1 特集:不思議なはなし」 毛呂山町教育委員会 「図画百鬼夜行全画集」 鳥山石燕 著、角川書店 <参考文献:化物屋敷> 「埼玉史談 第11巻第6号」 埼玉郷土会 「埼玉県伝説集成 分類と解説 中巻」 韮塚一三郎 編、北辰図書 「川越叢書 川越素麺」 板倉良矩 著、安部立郎 校注、川越図書館 <参考文献:夜這い地蔵> 「武蔵野話」 齋藤鶴磯 著、有峰書店 「日本伝説叢書 北武蔵の巻」 藤澤衛彦 著、すばる書房 「埼玉県伝説集成 分類と解説 中巻」 韮塚一三郎 編、北辰図書 =巨人伝説= <参考文献:ダイダラボッチ> 「埼玉県伝説集成 分類と解説 上巻/別巻」 韮塚一三郎 編、北辰図書 「日本伝説大系 第5巻」 大嶋善孝・岡部由文・常光徹・平野馨・宮田登 著、宮田登 編、みずうみ書房 「日本の伝説18 埼玉の伝説」 早船ちよ・諸田森二 著、角川書店 「ふるさと埼玉県の民話と伝説」 韮塚一三郎 著、千秋社 「川越地方郷土研究」 埼玉縣立川越高等女学校校友會郷土研究室 著/出版 「川越市史 民俗編」 川越市総務部市史編纂室 編、川越市 「名細郷土誌」 名細郷土誌編集委員会 編、川越市自治会連合会名細支会 「小川町の歴史 別編 民俗編」 小川町 編/出版 「狭山市史 民俗編」 狭山市 編/出版 「鶴ヶ島町史 民俗社会編」 鶴ヶ島町史編さん室 編、鶴ケ島市 「東松山市史 資料編 第5巻」 東松山市教育委員会事務局市史編さん課 編、東松山市 「越生叢書 おごせの昔話と伝説」 越生町教育委員会・共立女子大学日本民話研究会 共編、越生町教育委員会 「長瀞町史 民俗編」 長瀞町教育委員会 編、長瀞町 「日高の民話と民俗」 高萩読書会 著/出版 「日本伝説叢書 北武蔵の巻」 藤澤衛彦 著、すばる書房 =狐狸系= <参考文献:おさき狐> 「日本伝説叢書 北武蔵の巻」 藤澤衛彦 著、すばる書房 「埼玉民俗 第2号」-オーサキ狐と古文書- 小池信一 著、埼玉民俗の会 著編/出版 「埼玉県伝説集成 分類と解説 中巻」 韮塚一三郎 編、北辰図書 「新編埼玉県史 別編2」 埼玉県 「妖鬼化 関東・北海道・沖縄編」 水木しげる 著、ソフトガレージ =岩石= <参考文献:金鑚神社の鏡石> 「日本伝説叢書 北武蔵の巻」 藤澤衛彦 著、すばる書房 「埼玉県伝説集成 分類と解説 上巻」 韮塚一三郎 編、北辰図書 「新編埼玉県史 別編2」 埼玉県 「図説 日本妖怪大全」 水木しげる 著、講談社 <参考文献:唸石> 「埼玉県伝説集成 分類と解説 下巻/別巻」 韮塚一三郎 編、北辰図書 「新編埼玉県史 別編2」 埼玉県 <参考文献:硯石> 「埼玉県伝説集成 分類と解説 上巻」 韮塚一三郎 編、北辰図書 「図説 日本妖怪大全」 水木しげる 著、講談社 |